レモンバームはその名の通りさわやかなレモンの香りがする、料理の香りづけに使用できるハーブです。その他にもハーブティーとして飲めば、気持ちを落ち着かせて不安や緊張を和らげる効能が強く、なんとうつ病を防ぐ効果さえあるそうです。
今回はそんなレモンバームの育て方・栽培のコツをご紹介します。
レモンバームの育て方解説!ステップ・グッズ・栽培のコツ
1)レモンバームってなに?
(1)レモンバームとは
葉にシトラールを含んでいるため、ふくよかなレモンの香りが強いです。古代ギリシアの時代から、料理の香りづけ、ハーブティー等で親しまれて来ました。繁殖力が非常に強く、人間より長生きすると考えられていた事もあったそうです。また、耐寒性にも優れているのが特徴です。
(2)科目・原産地
シソ科コウスイハッカ属です。南ヨーロッパが原産地です。
(3)草丈・開花期
草丈は50センチから80センチほどです。夏の終わり頃に、甘い蜜を持った小さな白もしくは黄色の花をつけます。
(4)名前の由来
レモンバームは別名をメリッサと言い、この名はギリシャ語でミツバチを意味します。甘い香りと蜜でミツバチを呼び寄せる事から命名されました。
(5)耐寒性・耐影性・難易度
耐寒性・耐影性共に非常に強く、むしろ日当たりの少ない湿った場所を好む珍しい植物です。荒地でもよく育ち、水をかけて放っておくだけでも育つため栽培難易度もとても低いです。また毎年、種を周囲にばら撒くため一度撒いたら勝手に増えて行きます。ただし間引き・株分け等は必要です。
(6)期待できる効果・効能
風邪を引いた時はレモンバームの温かいハーブティーを飲むと、発汗を促進し毒素の排出を助ける為効果的です。抗うつ効果もあります。また、抗菌・抗ウィルス作用に優れる為にアレルギーの予防も期待できます。消化器系の不調や不眠症、生理不順にも効果があり、大変重宝します。ただし、妊娠中の女性は使用を制限した方がよいです。
(7)レモンバームの種類と特徴
レモンバーム自体には特に違う種類の物は存在しませんが、レモングラス、レモンバーベナなどが他にレモンの香りが強いハーブとして有名です。
2)グッズを用意しよう!育てるのに用意する3つのグッズ
(1) プランター
レモンバームは室内でも良く育つ為、その場合プランターを用意しましょう。
(2) ハサミ
枝葉が混み合い過ぎると風通しが悪くなり、蒸れて葉が枯れてしまう為、よく間引きをする為にハサミが必要です。小さ目の物が良いでしょう。ホームセンターで園芸用の物を用意してください。
(3) 土
荒地でも十分育つ植物ですから、特別な物は必要ありません。軽く耕しておけば大丈夫です。
4)適切な栽培を!レモンバームの3つの栽培ステップ
(1)ステップ1: 種撒き
種撒きに適した時期は春と秋です。ばら撒きでよく、上に土は被せません。発芽まで2週間程かかりますので、その間土を乾燥させないように気を付けましょう。
(2)ステップ2: 間引き
発芽したら、混み合っている部分を間引きしましょう。蒸れない程度が適度な間隔です。
(3)ステップ3:肥料
庭に植える場合はまず必要ないです。プランターに植えた場合も、月に1度液体肥料を1000倍に薄めた物を与える程度で十分でしょう。
5)レモンバームを効果的に育てる9つのコツ
(1)土植え・鉢植えのコツ
どちらの場合でも、日当たりの良い場所は避け、蒸れない程度に湿度の保てる場所を選びましょう。
(2)種の巻き方
ばら撒き方式で良いです。上から土を被せる等の作業も特に必要ありません。
(3)剪定・日常の手入れのコツ
蒸れ防止の為、こまめに枝の様子を見て間引きをします。株の内側まで風の通る道を作りましょう。枯れた枝葉も綺麗に取り除きます。また開花後は株が老化し茎が硬くなります。硬くなった茎は株元近くから切り落としましょう。これは新芽を出す為に必要な作業です。
(4)肥料・水やりのコツ
水はたっぷりと与えましょう。水が切れると葉が黄ばんでしまう事があります。肥料についてはあまり心配する必要は無いでしょう。
(5)日当たり・置き場所のコツ
直射日光の当たる場所は避けましょう。プランター植えは適宜場所を変えてやるのが良いです。
(6)増やし方のコツ
挿し芽や株分けで簡単に増やす事ができます。挿し芽には間引いた茎を使用すると無駄なく使えます。4月から5月、もしくは10月が作業に適しています。
(7)虫対策・健康的に育てるコツ
風通しが悪い状態が続くと、カビの一種のすす病が発生することがあります。レモンバームは風通しが命です。こまめな間引きを常に心がけましょう。
(8)収穫のコツ
料理やデザートの香りづけや添え物には、その都度新鮮な新芽を摘んで使えます。保存用には花が咲く前に収穫するのがベストです。梅雨の切り戻し時等に摘み取った分を乾燥保存しておくのが良いでしょう。
(9)株分けのコツ
長く育てていると株が老化して育ちが悪くなり、また葉も小さくなってしまいますので、全体の若返りの為に株分けを行います。2年から3年に一度が、株分けの目安になります。
6)レモンバームを栽培する上で特に注意すべき2つのこと
(1)直射日光に当てない
レモンバームは植物には珍しい、直射日光を嫌うタイプです。梅雨明け等弱っている所に直射日光を浴びせるとあっと言う間に枯れてしまう事があります。注意しましょう。
(2)適度な間引きが長持ちの秘訣
こんもりとよく茂る為、こまめに間引きをし続けなければなりません。風通しが悪くなるとすぐに病気にかかります。間引きした葉はそのまま使えば良いですし、茎も植えて置けば増やす事が出来ますので、収穫のついでと思って頑張りましょう。
7)レモンバームを保存する場合のポイントとは?
(1)生葉の保存法
生葉のフレッシュな香りを残しておきたいなら、冷凍保存をおすすめします。ただし冷凍焼けを起こさない程度にとどめましょう。
(2)長期保存の場合の保存法
乾燥させるとポプリや入浴剤として長く使えます。この場合花が咲く前に刈り取ってしまいましょう。株元から刈り取り、束ねてよく陰干しをしましょう。水分を完全に飛ばすのがコツです。
8)レモンバームを育てる3つの魅力
(1)さわやかな香り
レモンバームのふくよかなレモンの香りは、嗅いだだけで気持ちを落ち着かせてくれます。実際、不安や緊張を取り去る抗うつの効果があると言われています。
(2)多様な使い道
生の葉をそのまま料理の香りづけに使うもよし、ハーブティーにするもよし、乾燥させてもポプリや入浴剤と幅広い使い道がレモンバームの魅力です。
(3)薬の代わりに
アレルギー予防や胃腸保護、風邪の際の発汗促進等にも優れた効果を発揮します。ただし妊娠中の女性は使用しないよう、くれぐれもご注意ください。
今回のまとめ
1)レモンバームってなに?
2)レモンバームの種類と特徴
3)グッズを用意しよう!レモンバームを育てるのに用意する3つのグッズ
4)上手な栽培を!レモンバームの3つの栽培ステップ
5)レモンバームを効果的に育てる9つのコツ
6)レモンバームを栽培する上で特に注意すべき2つのこと
7)レモンバームを保存する場合のポイントとは?
8)レモンバームを育てる3つの魅力とは