スーパーフードとして近年注目されているスピルリナ。錠剤や粉末のサプリメントとして摂取するため、毎日飲めば手軽に栄養補給が出来ます。
体内の免疫力を向上させたり、生活習慣病の改善にもなると噂のスピルリナの、詳しい効能についてご紹介していきます。
【注目】とても優秀?スピルリナに期待できる効能7選
1)そもそもスピルリナとは?スピルリナの紹介
スピルリナは、中東やアフリカ、南米などの熱帯地域に自生する藻類です。大型で繁殖力が強く、35種類ほどが存在しています。高地や高塩分、高アルカリの生き物にとっては過酷な環境で生き延びているため、その生命力も折り紙付きです。
また、一般的な藻類は日光を浴びて光合成を行うことででんぷんを作り出していますが、スピルリナは「グリコーゲン」という動物性の炭水化物を作り出す珍しい生物だと言われています。1967年にエチオピアの国際会議において、スピルリナの栄養価の高さや食用としての有用性が報告されて以来、食用としての研究が積極的に行われています。
現在では人工池でも大量に培養されており、栄養価の高さの割に育てやすく加工もしやすいため、比較的安価でサプリメントなどで入手することが出来ます。
2)要チェック!スピルリナに含まれる代表的な5つの栄養素
(1)アミノ酸
スピルリナには、とても良質なたんぱく質(アミノ酸)が多く含まれています。イソロイシンやロイシン、リジンやメチオニンなど18種類のアミノ酸が含まれています。
アミノ酸は体内の酵素や細胞、ホルモンなどを作る原料となります。細胞の新陳代謝の機能を高めたり、肝機能を向上させたりと、体内のあらゆる機能に働きかけています。
(2)ビタミン類
βカロテンやビタミンB1、B2、B6、ビタミンE、ナイアシンや葉酸など多くのビタミン類がスピルリナには含まれています。ビタミンの種類によって様々な働きがあり、抗酸化作用があったり酵素の働きをサポートするものもあれば、カルシウムの吸収や糖を分解してエネルギーを作ったりもしています。
(3)ミネラル類
スピルリナには、カルシウムや鉄、マグネシウムやカリウム、ナトリウム、リン、銅などのミネラル類が豊富に含まれています。
ミネラルは体の重要な構成成分であり、体液量や酸、アルカリ度の調整を行ったり、筋肉や神経のはたらきの調節をしてくれます。また、炭水化物やたんぱく質、脂質などの代謝にも深く関わっています。ミネラル類は人間の体内で作り出すことが出来ないため、食物から摂取する必要があります。
(4)食物繊維
食物繊維には、水溶性のものと不溶性のものとがあります。水溶性の食物繊維は血圧の上昇を防ぎ、コレステロール値を下げてくれる働きを持ちます。
また不溶性の食物繊維では、歯茎や顎を強くしてくれたり、満腹感を得やすくしてくれたりします。さらには大腸がんや便秘の予防などにも役立ちます。
(5)クロロフィル
クロロフィルは、体の巡りをサポートしてくれます。コレステロールやダイオキシンなどの余分なものを体外へ排出するデトックス効果や、コレステロール値を下げるなどの働きがあります。
3)スピルリナに期待できる効能7選
(1)免疫力の向上
スピルリナは、それ自体がアルカリ性です。人の体は元々弱アルカリ性ですので、スピルリナとの相性は抜群です。インスタントや添加物の多い食生活を送っていると体が酸性になりやすく、また酸性に近づくことで体には様々なトラブルが起こりやすくなります。
病気になりやすい人の体質も酸性体質が多いため、スピルリナを摂取することで体内にアルカリ性が取り入れられ、体内の免疫力向上に繋がります。
(2)生活習慣病の予防
スピルリナに豊富に含まれるアミノ酸によって、脂肪を分解する働きを持つリパーゼの働きを活性化してくれます。
また、スピルリナ自体も胃の中で水分を吸収して膨らむため、満腹感を得やすくなります。これらの働きで食べ過ぎを防ぐことが出来、肥満を始めとした生活習慣病の予防効果が期待されています。
(3)便秘の改善
スピルリナに含まれる食物繊維の働きによって、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれます。また、食物繊維が便のカサを増やし、腸内の有害な物質を吸着して一緒に体外へ排出する働きかけを行ってくれるので、便通が良くなり便秘の改善がされます。
(4)血糖値やコレステロール値の改善
食物繊維やクロロフィルの働きによって、血圧の上昇を防ぎコレステロール値を下げてくれるため、血糖値やコレステロール値の改善が期待されています。
(5)貧血の改善
スピルリナには豊富な鉄分が含まれています。またクロロフィルには造血作用もあるため、鉄分不足を補い貧血の改善や予防の効果があるとされています。
(6)美肌効果
スピルリナに含まれてるビタミンEには抗酸化作用があります。この抗酸化作用の働きによって老化の原因となる活性酸素を除去してくれるため、アンチエイジングなどの美肌効果があるとされています。
また、スピルリナには核酸も含まれていますが、この核酸も新陳代謝を促進させて細胞を若返らせてくれる働きがあるので、同じく美肌には効果的です。
(7)アレルギーの改善
スピルリナにはβカロテンや亜鉛、クロロフィルなどの炎症を抑制する成分が豊富に含まれています。そのため、アレルギーや皮膚炎などの症状の改善に効果があるとされています。
4)スピルリナに合う食材5選
(1)野菜ジュース
野菜ジュースには食物繊維を始めとした様々な栄養素が含まれています。そのため、同じく食物繊維が豊富なスピルリナと一緒に摂取することでより効果を得やすくなります。野菜ジュースのみでなく、スムージーや青汁などでも効果的です。
(2)卵
卵はとても栄養価が高く、たんぱく質も豊富に含まれています。卵とスピルリナを合わせてオムレツ料理などを作れば一緒に栄養を摂取できておすすめです。
(3)ヨーグルト
ヨーグルトには豊富な乳酸菌やたんぱく質、ミネラルやビタミンなどが含まれています。粉末状のスピルリナを一緒に混ぜれば食べやすく、手軽に栄養を摂取出来ます。
(4)パン
パンを作る時に一緒にスピルリナも混ぜて作ることで、ほうれん草のように野菜の栄養の代わりとして一緒に摂取することが出来ます。
(5)カレー
カレーを作る際に、オールスパイスの代わりとして粉末のスピルリナを混ぜれば、簡単で手軽に栄養を摂取出来ます。また、青汁やスムージーを嫌がる子どもでも、味の濃いカレーであれば喜んで一緒に食べてくれますのでおすすめです。
5)どんな摂取が効果的?オススメの食べ合わせとは?
スピルリナは、基本的に粉末か錠剤の状態で入手することが出来ます。粉末の場合には、水と飲むだけでなく、スムージーや青汁と一緒に飲むのもおすすめです。
また、カレーや味噌汁などの食事に混ぜて食べることも出来ます。錠剤の場合は水と一緒に飲み込むのが良いでしょう。
6)知っておこう!スピルリナの摂取での注意点とは?
スピルリナは安全なサプリメントではありますが、だからといって一日に大量に摂取すると逆効果になってしまう可能性もあります。
大抵はサプリメントの袋に正しい摂取方法が書いてありますので、用法用量を守って摂取するようにしましょう。摂取する際には必ず水などの飲み物と一緒に摂取するか、または食事に混ぜて摂取しましょう。空腹時は避けるのがポイントです。
※スピルリナには栄養が豊富に含まれていますので、日々自分が栄養不足だと感じている人や、貧血気味や生活習慣病のおそれがある人、ダイエットしたい人などに特におすすめです。栄養不足だからといって一度に大量に摂取することはせず、きちんと袋に記載されている用法用量を守りましょう。
今回のまとめ
1)スピルリナは藻類の一種で栄養が豊富に含まれている
2)スピルリナを摂取することで、免疫力の向上や生活習慣病などの予防になる
3)スピルリナは食材には含まれていない成分のため、基本的にサプリメントで摂取する
4)野菜ジュースやカレーなどの食材を一緒に摂ると摂取しやすい
5)サプリメントの正しい用法用量をよく守ること