なた豆は、古くから漢方や食用として親しまれてきた植物ですが、近頃ではなた豆茶としてあちこちで見かけるようになりました。なた豆茶にはどんな種類があって、どんな効能が期待出来るのか、また一日の摂取量や注意すべきことなどについてご紹介します。
魅力的!なた豆茶の8大効能を解説!効果的な摂取とは
1)なた豆茶にも種類がある?特徴の違いとは
(1)赤なた豆
マメ科のつる性の一年草で、よく繁茂する緑色のつると、その赤紫色の果実(赤豆)は30cm~40cmの大きさにもなります。若いさやと完熟豆には、ごくわずかに毒性があるため、食用にする際には十分に水にさらしたり加熱するなどの調理法が必要となります。
(2)白なた豆
赤なた豆同様につる性の一年草で、白色の果実(白豆)の大きさは30cm~40cmにもなります。暑さに強く、草丈は2m以上になるとされます。赤なた豆と違い毒性はなく、古くから漢方や食用として用いられてきた歴史があります。
他にもタカナタマメやタチナタマメなどの種類がありますが、これらは毒素が強いため食用としての利用が出来ません。
2)要チェック!なた豆茶に含まれる代表的な栄養素とは
(1)ウレアーゼ
ウレアーゼは尿素をアンモニアと二酸化炭素とに加水分解する働きがあり、有毒な物質を体外に排出してくれます。
(2)カナバニン
カナバニンは血液や体液の流れを促進する働きがあるとされています。
(3)コンカナバリンA
コンカナバリンAはなた豆のみに唯一含まれる成分で、自然の免疫物質として注目されています。主に免疫力を高めたり、腎臓のろ過機能の回復に役立つとされています。
(4)食物繊維
食物繊維はコレステロールを抑制して、動脈硬化や高血圧を予防する働きがあるとされています。
3)なた豆茶に期待できる7大効能とは
(1)むくみの予防・改善
なた豆に含まれているミネラル類や、コンカナバリンAには血行や水分の代謝を促進してくれる働きがあります。そのため、悪くなっている血流を改善したり、体内で滞ってしまっている水分を排出してすっきりとさせてくれます。女性に特に多いむくみの予防や、改善効果に期待がされています。
(2)血行促進
なた豆に含まれるカナバニンには、体をさまざまな病原体から守る免疫力を高めてくれる働きがあります。また血液や体液を浄化して、血行を促進してくれる効果があるため、体を暖めて冷え性の改善が期待出来ます。
(3)蓄膿症の改善
カナバニンには血行促進効果の他にも、膿を排出したり炎症を抑える働きがあります。そのため、蓄膿症や後鼻漏などの、膿に関するさまざまなトラブルの改善に効果的とされています。
(4)歯周病の改善
カナバニンの炎症を抑える働きは、蓄膿症など以外にも、歯周病による口内環境の粘つきや、また口臭の改善効果などもあるとされています。
(5)アレルギー症状の改善
なた豆に含まれるコンカナバリンAには、免疫改善作用があるとされています。この免疫改善作用によって、自分の体内の免疫力を正常に働かせてくれるため、花粉症の人や、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を緩和する効果があるとされています。
(6)便秘の解消
なた豆に含まれる食物繊維の働きで、腸内環境を整えて、便秘の解消に作用があると言われています。
(7)ダイエット効果
なた豆にはサポニンという物質が豊富に含まれています。このサポニンには、食事で体内に吸収された糖質が脂肪に合成されることを抑制してくれる働きや、脂肪の吸収を遅らせる働きがあるため、高脂肪食の摂り過ぎが原因での体重増加を抑えてくれる効果があるとされています。
(8)がん細胞の増殖を抑制
コンカナバリンAには、がん細胞の増殖を抑制してくれる働きがあると報告されています。マウスでの実験で、がん細胞の数の減少や、新しくがん細胞が出来る前にそれを破壊してくれるという結果が出ており、人体への効果も期待されています。
4)オススメの食べ合わせって?一緒に摂取したい2つの食材
(1)サラダ
野菜にはビタミン類やミネラル類、食物繊維が豊富に含まれています。野菜の中でもニンジンやカボチャ、ゴボウなどといった血行促進に効果のあるものを使ったサラダと一緒に摂取することで、より体を暖めて血行促進効果が得られます。
(2)鶏肉
鶏肉には免疫力を高めてくれる働きがあるので、鶏肉と一緒に調理して摂取することで、より効果が期待できます。
5)どんな摂取が効果的?効果的な飲み方とは?
最も一般的な摂取方法はなた豆茶ですが、カレーの福神漬けに入っていることもありますし、サプリメントとして摂取することも出来ます。お茶として摂取する場合には、一日に400~600ccほど飲むと効果があるとされています。朝起きて一杯飲み、食後のコーヒー代わりに飲んだりするのがおすすめです。
6)知っておこう!なた豆茶の摂取での注意点とは?
なた豆には強いアクがありますので、アク抜きをしっかりと行わないとめまいや頭痛、吐き気、下痢などの症状が出ることがあります。市販のものはしっかりとアク抜きがされているようですが、一度に多量摂取は控えましょう。
7)こんな人にオススメ!なた豆茶を飲んで欲しい方とは
なた豆茶には、むくみの改善や血行促進効果、蓄膿症や歯周病の改善などの効果があるとされていますので、むくみや冷え性に悩む人や、蓄膿症や歯周病を患っている人には特におすすめです。
今回のまとめ
1)なた豆茶にも種類がある?特徴の違いとは
2)要チェック!なた豆茶に含まれる代表的な栄養素とは
3)なた豆茶に期待できる8大効能とは
4)オススメの食べ合わせって?一緒に摂取したい2つの食材
5)どんな摂取が効果的?効果的な飲み方とは?
6)知っておこう!なた豆茶の摂取での注意点とは?
7)こんな人にオススメ!なた豆茶を飲んで欲しい方とは